ホーム医療(いりょう)福祉(ふくし)健康(けんこう)栄養(えいよう)(しょく)(いく)(しょく)(いく)()(みず)溶ける(とける)ビタミンと(あぶら)溶ける(とける)ビタミン「毎月(まいつき)19(にち)(しょく)(いく)()

ここから本文(ほんぶん)です。

(みず)溶ける(とける)ビタミンと(あぶら)溶ける(とける)ビタミン「毎月(まいつき)19(にち)(しょく)(いく)()

公開(こうかい)():2022(ねん)1月(いちがつ)18(にち)

(からだ)機能(きのう)正常(せいじょう)維持(いじ)するために欠かす(かかす)ことのできないビタミン。

実は(じつは)(みず)溶ける(とける)水溶(すいよう)(せい)ビタミン」と(あぶら)溶ける(とける)(あぶら)溶性(ようせい)ビタミン」があります。

現在(げんざい)13種類(しゅるい)ありますが、多く(おおく)のビタミンは、(とう)(しつ)脂質(ししつ)たんぱく質(たんぱくしつ)代謝(たいしゃ)滞り(とどこおり)なく行う(おこなう)潤滑(じゅんかつ)()のような働き(はたらき)をしています。

また、血管(けっかん)粘膜(ねんまく)皮膚(ひふ)(ほね)などの健康(けんこう)保ち(たもち)新陳代謝(しんちんたいしゃ)促す(うながす)働き(はたらき)にも関わっ(かかわっ)ています。必要(ひつよう)(りょう)はごくわずかですが、体内(たいない)でほとんど作る(つくる)ことができない(ため)食べ物(たべもの)から摂取(せっしゅ)しないと、それぞれのビタミンに特有(とくゆう)欠乏症(けつぼうしょう)(じょう)引き起こし(ひきおこし)ます。

 

水溶(すいよう)(せい)ビタミン

  • (みず)溶け(とけ)やすく、油脂(ゆし)には溶け(とけ)にくい性質(せいしつ)持つ(もつ)
  • ビタミンB(ぐん)(B₁、B₂、B₆、B12、ナイアシン、パントテン(さん)葉酸(ようさん)、ビオチン)とビタミンCの9種類(しゅるい)
  • 血液(けつえき)などの体液(たいえき)溶け込ん(とけこん)でいて、余分(よぶん)なものは尿(にょう)として排泄(はいせつ)されるので、食べ物(たべもの)から毎食(まいしょく)(いち)定量(ていりょう)をとる必要(ひつよう)があります。

多く(おおく)含む(ふくむ)食品(しょくひん)

ビタミンB(ぐん)一部(いちぶ)豚肉(ぶたにく)・レバー・(あお)(ぎょ)大豆(だいず)など

パントテン(さん)葉酸(ようさん)・ビオチン・ビタミンCほうれん草(ほうれんそう)果物(くだもの)・えんどう(まめ)卵黄(らんおう)など

 

(あぶら)溶性(ようせい)ビタミン

  • (みず)溶け(とけ)にくく、油脂(ゆし)溶ける(とける)性質(せいしつ)持つ(もつ)
  • ビタミンD、A、K、E(覚え(おぼえ)(かた)は「だけ」)の4種類(しゅるい)
  • 水溶(すいよう)(せい)違っ(ちがっ)て、肝臓(かんぞう)蓄積(ちくせき)されるため、とり過ぎる(すぎる)頭痛(ずつう)吐き気(はきけ)などの

過剰(かじょう)(しょう)起こす(おこす)ものもあります。

※サプリメントなどでとる場合(ばあい)注意(ちゅうい)必要(ひつよう)です。

多く(おおく)含む(ふくむ)食品(しょくひん)

ビタミンD…【(ほね)形成(けいせい)関わる(かかわる)(あお)()(ぎょ)・きのこ(るい)など

βカロテン(体内(たいない)でビタミンAに変わる(かわる)免疫(めんえき)(りょく)高める(たかめる)】…緑黄色(りょくおうしょく)野菜(やさい)

その他(そのた)、うなぎ・キャベツ・ナッツ・しじみなど(あぶら)といっしょにとると吸収(きゅうしゅう)がよくなります。

 

栄養(えいよう)過不足(かふそく)がないように、

毎食(まいしょく)、バランスのとれた食事(しょくじ)をする」ことを基本(きほん)にしましょう。

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる