熊本県独自の緊急事態宣言の解除について
更新日:2021年2月17日
熊本県では、令和3年2月21日(日曜日)までの期間を県独自の緊急事態宣言発令期間としていたところですが、新規感染者数が減少し、病床使用率が改善したこと等を踏まえて、同年2月17日(水曜日)をもって終了し、2月18日(木曜日)から解除することとなりました。
緊急事態宣言の解除に伴い、県有施設及び県主催イベントの取扱いに関する制限は解除されますが、施設内における感染防止対策やイベント開催に係る留意事項については、制限解除後も引き続き徹底していただきますようお願いいたします。
(参考)
県独自の緊急事態宣言発令に伴うイベント開催制限及び開催にあたっての留意事項(PDF 約795KB)
事業者及び県民への要請等
飲食店への要請
- 県チェックリスト等を活用し、感染防止対策を講じ、ステッカー掲示を行うこと。
事業者への要請
- 事業所の感染防止対策を講じること。
- わずかでも発熱等の症状がある場合、確実に仕事を休ませる体制を構築すること。
- テレワークや時差出勤を推進すること。
高齢者施設への要請
- 県のオンライン研修等を活用し、感染防止対策を講じること。
- 従業員にわずかでも症状がある場合、確実に仕事を休ませる体制を構築すること。
- 入所者、従業員に症状がある場合、すぐに検査に繋げる体制を構築するとともに、感染者の早期発見の観点から一斉検査等の機会も活用すること。
県民への要請
移動
- 感染が流行している県外への移動を控えること。
外出
- 外出においては、感染防止対策を徹底すること。
- わずかでも発熱等の症状がある場合、仕事を休み、すぐに受診すること。
飲食店の利用・会食等
- 宅飲み、イベントを含み、「会食時の感染リスクを下げる4つのステップ」を遵守すること。
- 「黙食」に努め、会話を行う際はマスクを着用すること。
- 県内全域で、深夜遅くまでの飲酒や会合など、感染拡大につながる行動を控えること。
- 感染防止対策が講じられていない飲食店は利用しないこと。
(参考)
県独自の緊急事態宣言解除前後の要請等比較
対象 | 内容 | 2月8日から2月17日まで | 2月18日から |
---|---|---|---|
飲食店 | 時短要請 |
| 要請解除 |
その他 |
|
| |
事業者 | イベントの開催制限等 |
|
|
その他 |
|
| |
県民 | 外出自粛 |
|
|
県境を越える移動 |
|
| |
会食 |
|
| |
県有施設 |
| 要請解除(感染防止対策は引き続き徹底) |
カテゴリ内 他の記事
- 2021年4月7日 荒尾市における新型コロナウイルスの感染者...
- 2021年4月5日 「レベル3警報相当」熊本県リスクレベル
- 2021年2月15日 荒尾がんばる事業者応援給付金(令和3年3月1...
- 2021年2月17日 【2月17日更新】新型コロナウイルス感染拡...
- 2021年1月26日 荒尾市民病院から市民の皆様へ
- 2020年11月25日 医療機関の受診に関するお願い
- 2021年1月15日 【1月15日更新】新型コロナウイルス感染症...