災害ボランティア車両に対する災害派遣等従事車両証明書の発行方法が変わります
災害派遣等従事車両証明書発行方法の変更について
これまでは、ボランティア従事者は被災地の社会福祉協議会等から受入承認を受けた上で、都道府県又は市町村の災害対策窓口において「災害派遣等従事車両証明書」を発行してもらい、これを高速道路の料金所で提出する必要がありました。
上記手続きの簡素化のため、令和元年7月1日より、社会福祉協議会等における受入承認、都道府県又は市町村における「災害派遣等従事車両証明書」発行手続きを省き、各高速道路会社の特設ホームページから「ボランティア車両証明書」を申請する方式へ変更となります。
「ボランティア車両証明書」様式をダウンロードして必要事項を記入し、被災地の指定IC(インターチェンジ)で顔写真付きの本人確認書類と証明書を係員に提示することで無料措置の適用を受けることができます。なお、従来の手続きについても対応は可能です。

対象災害・地区・期間
対象災害:令和元年台風15号、19号による災害
対象地区:千葉県
対象期間:令和元年9月17日(火曜日)から令和2年6月30日(火曜日)まで
対象災害:令和元年台風19号による災害
対象地区:神奈川県、長野県、栃木県、茨城県、福島県、宮城県
対象期間:令和元年10月15日(火曜日)から令和2年3月31日(火曜日)まで
(茨城県)
令和元年10月15日(火曜日)から令和2年6月30日(火曜日)まで
(長野県、栃木県)
令和元年10月16日(水曜日)から令和2年3月31日(火曜日)まで
(福島県)
令和元年10月16日(水曜日)から令和2年10月31日(土曜日)まで
(宮城県)
令和元年10月17日(木曜日)から令和2年3月31日(火曜日)まで
(神奈川県)
対象災害:令和2年7月豪雨による災害
対象地区:熊本県
対象期間:令和2年7月10日(金曜日)から令和3年4月30日(金曜日)まで
利用の流れ
【往路】
- NEXCO西日本ホームページから往復分の証明書を取得
- 証明書に必要事項を記入
- 高速道路(有料道路)を利用時、被災地の指定IC(料金所)にて本人確認書類を提示のうえ、証明書を係員に提出
【復路】
- ボランティア活動終了時、災害ボランティアセンターで証明書に「活動確認」の押印を受ける
- 高速道路を利用時、出発地のICにて本人確認書類を提示のうえ、証明書を係員に提出
※有料道路をご利用の際は、証明書の「入口IC」「出口IC」欄を朱書き修正のうえ、ご利用ください。
※ホームページからの証明書の取得が難しい場合は、市からの証明書を発行します。
参考リンク
詳細な手続き方法等につきましては、高速道路会社のホームページに掲載しておりますので必ずご確認ください。
カテゴリ内 他の記事
- 2021年1月13日 市のホームページがつながりにくいときはヤ...
- 2020年12月23日 令和2年7月豪雨に係る被災者生活再建支援金...
- 2020年12月18日 荒尾市防災情報伝達システム屋外拡声子局(...
- 2020年10月20日 荒尾市防災コンサートを開催します
- 2020年8月27日 熊本県新型コロナウイルス感染症対応雇用維...
- 2020年9月4日 【事業者向け:台風10号に備えて】5つのポイ...
- 2020年9月4日 荒尾市の避難所