転入や転出などに必要な手続きが休日にできます
引越しなどの住民異動に関係がある手続きを、令和7年3月30日(日曜日)と4月6日(日曜日)に行います。
平日に手続きを行うことが難しい人は、ぜひご利用ください。
- 他の機関への確認が必要な業務など、平日と同じように取り扱うことができない業務があります。
- 各種申請・受領について委任状を必要とする場合があります。手続きに必要な書類など事前に担当課に確認をお願いします。
各手続きでマイナンバーの提示を求められる場合があります
手続きの対象となる人の本人確認書類かマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちください。
- 本人確認書類…原則として顔写真が貼付されている運転免許証・パスポート・身体障害者手帳・在留カード・特別永住者証明書など
- 市民サービスセンターでは住民異動と戸籍届は受け付けていません。
- 休日開庁については、広報あらお3月号にも掲載しています。
日程
令和7年3月30日(日曜日)・4月6日(日曜日)
時間
午前8時30分から午後5時15分まで(正午から午後1時を除く。)
場所
市役所および企業局(上・下水道関係のみ)
企業局は本庁舎敷地内にはありませんのでご注意ください。
取扱業務と担当課
市民課(市民係・記録係 1番から7番窓口 電話番号:0968-63-1302、0968-63-1326)
- 転入・転出・転居など住民異動届の受付
- 出生・婚姻・死亡など戸籍届の受付
- 住民票・戸籍謄本などの交付
- 印鑑登録・廃止手続き、印鑑登録証明書の交付
- 所得・課税証明書、固定資産税証明書、納税証明書など税証明書の交付
- 原動機付自転車(125cc まで)、小型特殊自動車の登録・廃車などの手続き
- 年金(現況届、身上報告書)証明書の交付
- 転入学通知書、転学通知書、新就学者通知書の交付
- 特別永住者証明書申請および交付
- マイナンバーカード(個人番号カード)に関する手続き
収納課(徴収係・整理係 8番窓口 電話番号:0968-63-1362、0968-63-1353)
- 市税等の納付及び納付に関する相談
- 納税に関する証明(市民課取り扱い分を除く)の交付
税務課(市民税係 10-2番窓口 電話番号:0968-63-1342)
- 市県民税・国民健康保険税賦課に関する説明
- 税証明(市民課取り扱い分および資産税関係分を除く)の交付
福祉課(福祉係 11-2番窓口 電話番号:0968-63-1406)
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などの手続き
- 特別児童扶養手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当、特別障害者手当に関する手続き
- 自立支援医療(精神通院・更生医療・育成医療)に関する手続き
- 重度心身障害者医療費助成に関する手続き
子育て支援課(保育幼稚園係・給付係 14番窓口 電話番号:0968-63-1417)
- 児童手当、子ども医療に関する手続き
- 児童扶養手当、ひとり親家庭等医療に関する手続き
- 保育所・幼稚園・認定こども園に関する手続き
保険介護課(国保年金係 12-1番窓口 電話番号:0968-63-1327)
- 国民健康保険の資格取得・資格喪失に関する手続き
- 国民年金の資格取得(任意加入は除く)に関する手続き
保険介護課(高齢者医療係 12-2番窓口 電話番号:0968-63-1420)
- 後期高齢者医療の資格取得・資格喪失に関する手続き
保険介護課(介護保険係 12-3番窓口 電話番号:0968-63-1418)
- 介護保険の資格取得・資格喪失に関する手続き
環境保全課(環境業務係 市役所西側プレハブ 電話番号:0968-63-1370)
- ごみ収集に関する説明
- し尿汲み取りに関する手続き
建築住宅課(住宅・空家対策係 市役所2階 電話番号:0968-63-1491)
- 市営住宅家賃の納付
- 市営住宅に入居している人の転居、死亡、出生に関する手続き
- 市営住宅への同居に関する手続き
※ 市営住宅に関する住所異動は、事前に建築住宅課の許可か必要です。詳しくはお問い合わせください。
教育振興課(学務係 市役所別館 電話番号:0968-63-1659)
- 学校変更・区域外就学に関する手続き
- 入学通知書の交付
企業局(お客様センター 荒尾市増永1903番地 電話番号:0968-64-3333)
- 上・下水道料金の納付
- 転入時の水道使用開始の受付
- 転出・転居時の水道使用中止と変更の受付