ホーム医療・福祉・健康予防接種こどもの予防接種令和6年度こどもの予防接種

ここから本文です。

令和6年度こどもの予防接種

2024年4月1日

こどもの予防接種は、年間を通して行っています。お子さまの体調の良い時に、医療機関に直接予約を行い、接種を受けてください。

 

予防接種とは

病原体の性質を変えたり、病原性を弱くしてつくった「ワクチン」を体の中に接種することで、抵抗力をつけ、病気にかかることを予防したり、症状を軽くしたりする方法です。
子どもは、大人のように病気に対する抵抗力がありません。そのため、感染症にかかると大人では考えられないような重い症状になることがあります。
「流行っていないから予防接種の必要はないのでは?」と考えがちですが、社会の多くの人たちが予防接種を受け抵抗力を持っているからこそ、病気の流行が社会的に抑えられているのです。
予防接種や感染症について正しく理解し、医師と相談して予防接種を受けましょう。

予防接種には、大きく分けて「定期接種」と「任意接種」があります。

定期接種

国が接種を勧めているもので、主に集団での感染予防や、重篤な病気を予防することが目的です。保護者には、接種を受ける「努力義務」があります。定められた年齢内の接種であれば、無料で受けることができます。

任意接種

主に個人が感染症にかかることや重症になることを予防することが目的です。接種するかどうかは、医師との相談などによって保護者が決めます。接種費用は自己負担となりますが、費用の一部を助成しているものもあります。

接種を受けるときの注意事項

  1. 定期予防接種は、荒尾市に住民登録がある人が全額公費負担(無料)で接種できます。接種当日に荒尾市に住民登録がないことが分かった場合は、接種した医療機関から後日接種費用の請求がくることがありますのでご注意下さい。
  2. 定期予防接種には、ワクチンごとに接種をする年齢が定められています。定められた年齢内であれば無料で接種できますが、接種の時期を過ぎてしまうと任意接種となり、費用がかかります。
  3. ワクチンごとの説明書または予防接種手帳をよく読んで、必要性や副反応についてよく理解しましょう。
  4. 接種の際は、子どもさんの健康状態をよく知っている保護者(親権者または後見人)が同伴してください。保護者が同伴できない場合は、保護者が記載した委任状(予診票裏面)があれば受任者(委任された者)の同伴で接種ができます。委任状が印字された予診票をお持ちでない人は、すこやか未来課(ページ内リンク)または接種をされる医療機関にお問い合わせください。
  5. 接種の際には、母子健康手帳、予診票(お持ちでない方は、医療機関又はすこやか未来課(ページ内リンク)でお渡しします)をご持参ください。

大切なお子さんが予防接種を安全に受けるためのチェック項目

予防接種を受ける前に次のことを十分確認してください。

  1. 母子健康手帳を必ず見て、何を受けるか、接種の確認をしましたか。
  2. 今回受ける予防接種は対象年齢になっていますか。
  3. 前回受けた予防接種との間隔は大丈夫ですか。
  4. 予診票は正しいですか。
  5. 予約をするときは、氏名と年齢、予防接種名を正確にかかりつけ医に伝えましたか。
  6. 熱は37.5度未満で、体調は良いですか。

 

定期予防接種の概要

ロタウイルスワクチン

接種対象

(1価)生後6週0日後から24週0日後まで
(5価)生後6週0日後から32週0日後まで

表:ロタウイルスワクチン
 種類  接種推奨月齢 回数 接種間隔 

1価

(ロタリックス)

 生後6週0日後から24週0日後まで

備考 初回接種を生後2月から出生14週6日後までに接種

2回 27日以上の間隔をおいて接種 

5価

(ロタテック)

 生後6週0日後から32週0日後まで

備考 初回接種を生後2月から出生14週6日後までに接種

3回
備考

腸重積症の既往歴のあることが明らかな場合や先天性消化管障害がある場合及び重症複合免疫不全症の所見が認められる場合は、定期接種の対象者となりません。

 

B型肝炎ワクチン

接種対象

生後2ヵ月から1歳の誕生日前日まで

表:B型肝炎ワクチン
接種推奨年齢 回数   接種間隔
 生後2ヵ月から9ヵ月の誕生日前日まで  3回

2回目:1回目から27日以上の間隔をおいて接種

3回目:1回目から139日以上の間隔をおいて接種 

備考

HBs抗原陽性の妊婦から生まれた乳児として、健康保険によりB型肝炎ワクチンの投与の全部または一部を受けた人については定期の予防接種の対象外となります。

 

ヒブワクチン

接種対象

生後2カ月から5歳の誕生日前日まで

表:ヒブワクチン
接種推奨年齢 回数 接種間隔

生後2カ月から7カ月の誕生日前日までに開始

(標準接種スケジュール)

初回3回、

追加1回

初回:27日から56日の間隔(1歳の誕生日前日までに完了すること)

備考 56日を過ぎても接種はできます。

追加:初回接種終了後、7カ月から13カ月の間隔

備考 7カ月以上の間隔をあければ接種できます。

生後7カ月から1歳の誕生日前日までに開始

初回2回、追加1回

初回:27日から56日の間隔(1歳の誕生日前日までに完了すること)

備考 56日を過ぎても接種はできます。

追加:初回接種終了後、7カ月から13カ月の間隔

備考 7カ月以上の間隔をあければ接種できます。

1歳から5歳の誕生日前日までに開始 1回

 

小児の肺炎球菌ワクチン

接種対象

生後2カ月から5歳の誕生日前日まで

表:小児の肺炎球菌ワクチン
スケジュール 接種期間 回数 標準的な接種間隔
標準接種スケジュール 生後2カ月から7カ月の誕生日前日までに開始 初回3回 追加1回

初回:27日以上の間隔(1歳の誕生日前日までに完了すること)

 

追加:1歳から1歳3カ月の間で、初回終了後60日以上の間隔

それ以外の接種スケジュール 生後7カ月から1歳の誕生日前日までに開始 初回2回 追加1回

初回:27日以上の間隔(1歳の誕生日前日までに完了すること)

 

追加:1歳から1歳3カ月の間で、初回終了後60日以上の間隔

それ以外の接種スケジュール 1歳から2歳の誕生日前日までに開始 2回 60日以上の間隔
それ以外の接種スケジュール 2歳から5歳の誕生日前日までに開始 1回

 

五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)、四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)、三種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風)、不活化ポリオ

接種対象

生後2カ月から7歳6カ月の誕生日前日まで

表:五種混合、四種混合、三種混合、不活化ポリオ
標準的な接種期間 回数 標準的な接種間隔
1期初回:生後2カ月から1歳 3回

20日から56日の間隔

備考 56日を過ぎても接種できます。

1期追加:初回3回終了後、12カ月から18カ月の間
※6カ月以上の間隔をあければ接種できます。
1回

 

BCG

接種対象

生後1歳の誕生日前日まで

表:BCG
標準的な接種期間 回数
生後5カ月から8カ月 1回

 

水痘

接種対象

生後1歳から3歳の誕生日前日まで

表:水痘

 標準的な接種期間

回数 

 初回:12カ月から15カ月

 1回

 追加:初回接種終了後6カ月から12カ月の間隔をあけて

 1回

 

麻しん風しん混合、麻しん(はしか)、風しん(三日はしか)

表:麻しん風しん混合、麻しん、風しん
標準的な接種期間 回数
第1期:1歳から2歳の誕生日前日まで 1回
第2期:5歳から7歳未満で小学校就学前の1年間(小学校に入る前の4月1日から3月31日) ※保育園・幼稚園の年長クラスに相当する者 1回

 

日本脳炎

表:日本脳炎
スケジュール 接種期間 回数 標準的な接種間隔
1期:生後6カ月から7歳6カ月の誕生日前日まで 1期初回:3歳 2回

6日から28日の間隔

備考 28日を過ぎても接種できます。

1期追加:4歳 1回 初回2回終了後、おおむね1年後
2期:9歳から13歳の誕生日前日まで 9歳 1回

平成17年度から21年度までの接種の積極的勧奨の差し控えにより接種を受ける機会を逃した方

日本脳炎の接種回数(1期3回、2期1回)計4回のうち、平成23年5月末日の法改正により未接種分を定期予防接種として、接種できるようになりました。母子健康手帳や接種済証で接種状況を確認し、未接種分の接種を受けましょう。

対象者及び接種期間

平成16年4月2日から平成19年4月1日生まれの方は20歳のお誕生日の前日まで

接種回数

接種が済んでいない不足数(最大4回)

 

二種混合(ジフテリア・破傷風)

接種対象

11歳から13歳の誕生日前日まで

表:二種混合
標準的な接種年齢 回数 標準的な接種間隔
11歳 1回

 

子宮頸がん予防ワクチン

原則、同じワクチンで接種を完了すること。

接種対象

  • 小学校6年生から高校1年生の年齢にあたる女子
  • キャッチアップ接種対象者:平成9年度生まれから平成19年度生まれの女子(接種期間:令和7年3月31日まで)
表:子宮頸がん予防ワクチン
種類 標準的な接種年齢 回数 標準的な接種間隔
サーバリックス(2価) 中学1年生 3回

2回目:1回目から1カ月以上

3回目:1回目から5カ月以上かつ2回目の接種から2カ月半以上の間隔

ガーダシル(4価)

中学1年生 3回

2回目:1回目から1カ月以上

3回目:2回目から3カ月以上

シルガード(9価) 中学1年生

3回

2回目:1回目から2カ月以上

3回目:2回目から4カ月以上

9歳以上15歳未満は2回接種可 2回目:1回目から6カ月以上

市内の予防接種実施医療機関一覧

令和6年度小児定期予防接種実施医療機関(市内) (PDF 149KB)

 

県内(市内を除く)の委託医療機関で接種を希望する人

事前にすこやか未来課(ページ内リンク)までご連絡ください。

接種料金

無料(それぞれの予防接種の対象年齢内に限る)

必要なもの

母子健康手帳、予診票、保険証

 

県外または県内の委託医療機関以外で接種を希望する人

必ず事前にお手続きください。

申請方法

インターネットでの申請

  1. 電子申請サービス(外部リンク)から申請画面に移動し、必要事項を入力の上、申請してください。
  2. 申請から約1週間後に予防接種依頼書、予診票(必要な場合)、助成金交付申請書、返信用封筒を発行し、申請した住所に発送します。これらを接種医療機関に提出し、接種を受けてください。
  3. 接種後に、接種料金を払い戻します(上限あり)ので、助成金交付申請書、予診票、母子健康手帳の写し、振込先の通帳の写しを返信用封筒に入れ、ポストに投函してください。

すこやか未来課窓口での申請

  1. 母子健康手帳を持参の上、接種予定日の1週間前までにすこやか未来課にお越しください。
  2. 申請から約1週間後に、すこやか未来課で予防接種依頼書、予診票(必要な場合)、助成金交付申請書を発行します。これらを接種希望の医療機関に提出し、接種を受けてください。
  3. 接種後に、接種料金を払い戻します(上限あり)ので、助成金交付申請書、母子健康手帳、振込先の通帳を持参の上、すこやか未来課にお越しください。

接種料金

本市の予防接種の基準額を上限とする。

 

お問い合わせ先

荒尾市役所 保健福祉部 すこやか未来課

電話番号:0968-64-5670

カテゴリー

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。 › 「アクセシビリティチェック済みマーク」について

チャットボット

チャットボット

閉じる
荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット

ページトップへ